
何を投稿していいかわからない!
今日はこんな疑問に答えていきます。
- 何を投稿するべきなのか
- ジャンルの選び方
運営プランも決めずにはじめ、
ファンが求めてない投稿をしても意味がなく、空回りしているクリエイターを実際にみてきました。
この記事を読むことで、投稿コンテンツのジャンルを選ぶコツが理解できるようになります。
Onlyfansの活用方法に関してはこの記事で解説してるので、参考にしてください。


それでは早速、今回の目次です。
はじめての投稿は「得意なジャンル」を
始めに結論から伝えます。
クリエイターは得意なジャンルが稼ぎやすい!という持論です。
この持論から繰り広げていきます。
例えば、得意なことって仕事にするといいのはご存知ですよね?
息をしながらでもできること。
体に染みついている「得意」にフォーカスを起きます。
編集長は前職エンジニア
私なら、WEB運営です。
作業するのが好きなので「 STUDY WITH ME」のような映像とこった音楽をのせYOUTUBEに投稿。
普段やる作業なので、作業風景を撮影してるだけでコンテンツになってしまいます。
はい、こんなふうに自分の生活を振り返ってみて下さい。
アーティスト:作曲映像・振付映像・作詞映像・レコーディング映像
これだと「だけ???」ってかんじですよね、細かい説明と理由をそえてわかりやすく解説していきます
「量産型」は他クリエイターに負ける
アーティストは歌で表現するプロです。
音楽でを表現するなんて序の口で、ずば抜けた歌唱力でファンを圧倒します。しびれるような作詞をする。キャッチ―なサビを作る。そんなこと当たり前にやっています。
もちろんその人のやり方によりますが、アーティストとしての才能ち経験が豊富です。
自分達クリエイターが、「歌手ではないけど歌う」ということは、そのアーティス達のライバルになるということです
それでもファンを魅了できる!!
そんな人はむしろ向いていると思うので、ガンガン活動していい思いますが、ほとんどの人にとって厳しい戦いになるかと…



自分の好きなことで、自由に生きよう!
「過去の自分が得意な事」を選ぶ
それじゃ、どうすればいいのか?
過去の自分の得意な事・主に活動してきたジャンルを選ぶ。
これが1つの正解だと思います。
だれにでも
- めちゃくちゃ好きなこと
- 過去に頑張ったこと
- めちゃくちゃハマったこと
ってありますよね
そういったジャンルはすでに自分の詳しいことがほとんどですよね。
- 実際に体験したこと
- 自分しか知れないこと
- 自分にしかできないこと
これが全て自分が息をするくらい得意なことです
得意なことというよりは、自分にしか表現できないことですね
これがコンテンツの価値を大きくします
頑張って無理して投稿することもせず、全て「リアルな自分」だからです
もちろん全く調べずに、ファンの全く興味のないことやイメージ的に不利になることは避けた方がいいですが
それでも、誰かの真似をするよりかは自分のオリジナルティが最大限に発揮されます
興味ある投稿を選ぶのもOK
自分を表現できることはない!!って人もいるかと思います
純粋にOnlyFans限定で、自分の興味のある活動や新しい活動の過程を公開するものありです
OnlyFansで成長過程を発信すれば、自分の活動記録にもなります(ファンに詳しい人がいれば尚最強のツールにも)
どうせ始めるなら、そのままコンテンツにしちゃおう!!
そんなところです。OnlyFansに公開する価値あるかな? と思うかもしれませんが、それでこそファン限定のコンテンツではないでしょうか?
万が一、一部ファンにしかウケなくても「頻度を少なめに」「ファンの人が助けてくれる」というファンサイトならではのメリットがあります
ただ
- 恥ずかしい
- 途中で飽きる
- 失敗が怖い
結構あるあるなので気をつけてください。
投稿内容はリサーチすれば良いだけ
そんな好きなこと投稿できねーよ! って思う方もいますよね
確かに、それだけでファンの方に満足してもらうのは難しいかもしれません
僕もそれだけの投稿はさすがに勿体ないかなと思います
というのも
Onlyfans収益=ファンの喜び(満足度)
というのは覆せない事実です
そのため、ファンの求めているコンテンツを配信することが効果的と考えられます
しかし、ファンの求めるコンテンツのみ投稿することが正解でしょうか?
結論からいうと、不正解です
言い方は悪いですが、自分の投稿ができずにストレス不可避でムリゲーです
でも、自分の得意なことを投稿することでファンに「唯一無二の限定コンテンツ」が表現できます
つまり、あなたの得意なジャンルに「ファンの求めるコンテンツ」を追加すればいいんじゃない?
と僕は考えます


OnlyFansのアンケート機能ならファンの求めるコンテンツをチェックできるので参考までに、どうぞ。
結論:投稿が苦じゃないジャンルを選択!
まとめると「自分の土俵で、ファンを魅了しよう!」ということです
- 自分しかできないジャンル
- 自分の興味のあるジャンル
この土俵の上で、
ファンの興味のあるコンテンツを配信していきましょう!
前提として、1つの戦略ですが、Onlyfansの投稿に悩んでいる人は参考にしてみて下さい。
OnlyFansを始める前に読みたい


以上、OnlyFansの投稿の選び方でした!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] https://www.mjshacho.com/onlyfans-post […]